洗いについて

以前のブログでも取り上げた内容。

今でこそ悉皆業といえるくらい幅広い業務内容でやらせて頂いておりますが、開業当初はきものの丸洗い・しみ抜きがメインのお店でした。。。

だから、特にきものの洗いに関してはこだわりがありますし、自信も持っております。

そのあたりについて何回かに分けて話していこうと思います。

まずきものの洗い方ですが、大きく分けて「丸洗い」と「洗張り(はらいはり)」という方法があります。「丸洗い」というのは文字通り仕立てあがったきものをそのまま洗うことをいいます。
それに対して、「洗張り」というのはきものを解いて「端縫い(はぬい)」して反物の状態にして洗うことをいいます。

きものは主に絹織物です。絹の場合、特に縮緬(ちりめん)等は水につけると縮みます。丸洗いの場合は水洗いは出来ません。よって大抵の場合ドライクリーニングになります。

ドライクリーニングとは詳しくは、また違う機会にお話しますが、ここでは石油系溶剤で洗うことをいいます。

一般のご家庭の洗濯とドライクリーニングの違いですが、一般家庭の洗濯の場合、大抵は洗濯機に衣類と合成洗剤を入れて洗うと思います。ドライクリーニングの場合もソープと呼ばれる洗剤を入れて洗います。
一般家庭の洗濯だと、水道から水が供給されて、それが下水に流れていくと思います。

ドライクリーニングの場合はそういうわけにはいきません。下水に溶剤を流すと大問題になります。
保健所が\(*`∧´)/ ゴォラー!!って怒って飛んでくることになります。

ドライクリーニングの仕組みとしては簡単ですが、以下の通りです。

ドラム:衣類を投入するところ
ダストフィルター:糸くずやホコリなどを取るところ
カーボンフィルター:ダストフィルターでは取れない小さいホコリや溶剤中のソープを回収するところ
ベースタンク:溶剤が溜まっているところ

最近家庭用洗濯機でもドラム式が普及しつつありますが、ドラム式の洗濯機の良い所は、従来の家庭用洗濯機と違い、衣類を傷めにくいところです。

一般のクリーニング屋さんの場合、衣類と一緒にソープを入れて機械で洗いますが、うちの場合は、汚れた個所はブラシでこすって洗い、機械ではすすぐだけです。

ここで問題なのはドライクリーニングの場合は、洗いやすすぎに使った溶剤はまたベースタンクに戻るということです。

ベースタンクに戻った溶剤をきれいにするのはフィルターですが、フィルターではソープは除去できますが、水分はほとんど取れません。取れない水分はどうなるか???

石油系溶剤は油です。水より油の方が重いですね?よって、ベースタンクの底に溜まります。そうすると悪臭の原因になったりしますし、水分を含んだ溶剤で洗うときものの場合は縮みます。袷のきものの場合、表地と裏地でくるいが生じてきます。いわゆる、「ダリハリがくるう」というやつですね。

じゃあ、その水分はどうするのか?

それは次回説明したいと思います。


茶堂のホームページも見ていってくださいね。